読みもの・お知らせ
2024.03.01

基本の木会議“やまとわ商品の「ギフト提案」”

基本の木会議とは?

2か月に一回のペースで開催される、やまとわ全体のミーティング。テーマも開催場所もその時の担当者が自由に決めることができます。
それぞれの拠点で働いているスタッフが一堂に集い、その時のテーマでディスカッションしたり、勉強をしたりしながら、スタッフひとりひとりのスキルアップを図るものです。

 第30回基本の木会議のテーマは、“やまとわ商品の「ギフト提案」”。
元々は木工製品がメインだったやまとわの商品ですが、信州経木ShikiShikibun、農と森事業部が作っているトウモロコシや人参、さらに今年1月にはYAMAZUTOという加工品ブランドが誕生し、どんどん商品の幅が広がっています。
 はじめに「ギフト提案をすることで、イベントなどのタイミングにSTORESの直販で提案することができますし、それを販売店に提案することもできます。また、そのことが新しい販路開拓にもつながるかもしれません。」と今回の担当から話がありました。

まずは、基本的な贈り物のマナーを学びます。東京の百貨店でギフト包装の仕事に携わっていた経験がある担当のひとりが、二択または三択のクイズを出しながら楽しく「大人の贈り物マナー講座」をしてくれました。知っているようで意外と知らないマナーがあり、とても勉強になります。

いよいよグループに分かれてワークをします。
まずギフトのアイテムを選び、やまとわらしいパッケージの素材を考え、そしてどんなシーンのギフトなのかをグループのメンバーで話し合います。

普段は別々の仕事をしているメンバーが、それぞれの視点でアイディアを出し合うことができるのが基本の木会議の面白さでもあります。4~5人ずつ5グループに分かれて、約1時間のワークを行いました。

それぞれのグループで考えたギフトを発表していきます。
「虫に食べられてしまうことで商品にならないトウモロコシがあります。そういったロスをなくしたいという思いから、りんごやぶどうなど果実にするような袋掛けをトウモロコシにもして育てて収穫、そのままギフトにできるような包装を考えました。」

経木のmiddleとlongサイズは、ちょうどぴったりのサイズの袋がないことが懸念点でした。
そこで、経木のサイズに合わせた紙袋を作り、折れ曲がらないように経木の端材を背中に一枚入れるというアイディアを考えました。窓からは信州経木Shikiのロゴマークが見えるようになっています。さらに、かんな削りでつくった紐を使って持ち手をつくることで、やまとわらしさを出しました。

ほんの気持ちばかりですが…という意味の松葉も添えられています

経木が折れ曲がらないように入れた経木の端材は、一輪差しを置いたりお菓子を載せたり。使う人の工夫次第で、おしゃれなトレーとして使うことができます。
贈り物の包装として使って終わりではなく、暮らしの中で工夫して活用できるという楽しいアイディアでした。

十二単を意識した包装や新生活に向けたセットなどアイディアがいっぱい

もうすぐ春を迎えるにあたって、進級や新生活などギフトを贈る機会が多くなる季節を迎えます。
ギフトというテーマは今回初めてでしたが、スタッフひとりひとりがやまとわの商品をどうしたら魅力ある贈り物として購入いただけるようになるかについて考えられる良い機会となりました。

私たちについて豊かな暮らしづくりを通して、
豊かな森をつくる

森の資源を使った楽しい
暮らしの提案を通して、
森と人の距離が近い未来を考える。
森と暮らしをつなぐ会社として
社会をよくしていく。