読みもの・お知らせ
2022.11.22

「やまとわと共に森を楽しむ、森林塾」を開催しました


11月5日(土)〜6日(日)にかけて、秋晴れの心地よいお天気にも恵まれた中、3年ぶりの森林塾を開催することができました。

今回の森林塾は、今までとは少し変えて、1泊2日のスタイルに。「どうせなら、木を伐れる人生に」というキャッチコピーを掲げ、森を楽しみながら木を伐る入口を体験するというプログラムにしました。

今までは、外部の方に講師をお願いしていたのですが、今回は全てやまとわのスタッフだけで運営してみようということで、私たちにとっても新たな挑戦となった今回の森林塾。プログラムを決める打ち合わせをしていた時に、講師を務める農と森事業部の小瀧さんが、ある提案をしてくれました。

「ある登山家の本を読んでいた時に“物が少なければ少ないほど、経験は豊かになる”という言葉が書いてあった。なので今回は、必要最低限の道具だけを用意して、その中でどうやって木を伐るかをみんなで考えたら、面白いんじゃないか。」

林業には、効率よく作業を進めるための便利な道具があります。だけど、それらは使わずに、個人でも用意しやすい必要最低限の道具だけでやってみよう、ということになりました。

今回は、やまとわのスタッフだけで運営をした1泊2日の森林塾について、簡単に振り返りたいと思います。

1日目。まずは、森を知る森林調査。今回の森林塾は、有難いことに申し込み受付を開始してから、あっという間に定員に達しました。参加者は、都内をはじめとした関東近郊にお住まいの方が多く、森のことはよく知らないけれど、森の中で木を伐ってみたい、森を体感したいという方が多かったです。

なので、最初は森をゆっくりと歩きながら、どんな植物が生えているのか、動物の爪痕はないか、境界線はどこか、などと色々と森の観察をしました。その後は、簡単な木の混み具合の調査を実施。森の混み具合を知るための指標は色々あります。今回は、木の本数や木の高さを測って、そのデータを既存の密度を知るための表に照らし合わせて判断するという方法を取りました。結果は、”過密”。混みすぎているので、間伐をする必要があるという結果になりました。

調査の後は、伐倒のデモンストレーション。農と森事業部の小瀧さんが、手際よくチェンソーで木に切れ込みを入れていきます。ドーンといういう音と共に木が倒れ、参加者の歓声が響き渡りました。

焚き火を囲みながら、お昼ごはん。森の中で、みんなと食べるご飯は、いつもよりも美味しく感じるから不思議です。

午後は、実際にチェーンソーを使った作業。まずは、チェーンソーのスイッチを入れるところから。待ってましたと言わんばかりに、ウキウキとした表情を見せる参加者たち。スイッチを入れたら、1人ずつ横たわっている丸太を玉切りしていきます。

玉切りの説明をする小瀧さん

いよいよ、木の伐採へ。まずは、最初にやった調査を思い返しながら、森全体を見渡しながら、1人ずつ伐った方が良いと思う木を選んでいきます。伐る木を選んだら、倒す方向を決めて、受け口をつくります。重たいチェーンソーを持って、木に切れ込みを入れるのはとても大変そうでしたが、真剣な表情で丁寧に受け口を作っていきます。

追い口を入れて、しばらくすると木がゆっくりと傾きはじめました。このままドーンッと倒れてくれるかなと思ったのですが、すぐそばの枝に引っかかってしまいました。これが”かかり木”と言われるものです。

ここからは、チームの総力戦。必要最低限の道具の中で、どうやったら倒せるのかを皆んなで考えていきます。ロープを木にかけて、みんなで引っ張ってみたり。全身を使って、思いっきり引っ張りますが、木はなかなか倒れてくれません。

最終的には、倒れた幹と切り株を切り離し、トビを使って少しずつ丸太を移動。これも身体全体を使うので、大変な重労働です。みんなで交代しながら、少しずつ木を移動させていき、なんとか無事に木を倒すことができました。

「こんなに粘りがあるなんて、木ってすごいなぁ」

「木がこんなに重たいなんて思わなかった!」

生きていた木を五感で体感してくれている参加者たち。木が倒れると、講師の宮原さんや小瀧さんも笑顔に。1つの壁を皆んなで乗り越えたので、チームに一体感が生まれます。

そして無事に、森林塾の初日を終えることができました。

間伐をすることで、少しずつ森の中に陽が差していきます

夜は、焚き火交流会。火を囲みながら、料理を食べながら、語り合うひととき。今回は、焚き火のBBQと豚汁、そして飲み物にはクロモジのお茶を用意しました。今朝の森林調査でも見かけたクロモジ。お茶にするととっても美味しいと大好評でした。そして、色んなところから、色んな森の話が聞こえてくる、楽しいひとときを過ごすことができました。

2日目。まずは、森の中でラジオ体操を。”小学生ぶりのラジオ体操だ!”と話す人もいましたが、”朝、森の中でラジオ体操をするのは本当に気持ちいな〜”と好評をいただきました。

そして、グループに分かれて作業が始まる前に、講師の小瀧さんが一言メッセージ。

「今日これから伐る1本が、今回は最後の1本になる人もいると思う。どうか悔いのないように、伐倒をしてもらえたら嬉しい。」

その言葉を聞いて、少し気持ちが引き締まったように深くうなづく参加者たち。

今回もまた2チームに分かれて実習が始まります。昨日あまり上手くできなかったな、と思うところを思い返しながら、真剣な表情で各々木と向き合っている姿が印象的でした。

初日は潔く追い口を入れていた参加者が、2日目になったらとても慎重に、そして木の動きを見ながら丁寧に作業をしている姿が。そんな姿を見ていた講師の小瀧さん、とても嬉しそうでした。

とても混んでいる森のため、初日はほとんどの木がかかり木になってしまいましたが、2日目になるときれいにドーンッと倒すことができた人も出てきました。昨日よりも格段にチームワークがよくなって、参加者の動きもスムーズになっています。

帰り際、参加者の人たちが自分が伐った木を大切そうに抱え、車に乗せている姿がありました。記念に持って帰る人、子供にプレゼントしたいと嬉しそうに話す人。

それぞれの視点で森と触れ合い、楽しんでくれた姿がそこにはあって、改めて嬉しくなりました。

最後に、参加者からいただいた感想をご紹介します。
3年ぶりの開催となった、今回の森林塾。最初から最後まで笑顔が溢れていて、運営側もとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

参加者からの感想

「木を伐るといっても、こんなに一筋縄ではいかないものかと。だけど、最後はきれいに倒れてくれて、本当に嬉しかった。」

「講師の説明が、場所や人、シーンが違う毎に色んな説明をしてくれて、とても奥深いなと思ったし分かりやすかった。」

「見通しを立てないと、後で大変なことになるんだということを体感できてよかった。」

「森での作業は、本当に気持ちがよかった」

私たちについて豊かな暮らしづくりを通して、
豊かな森をつくる

森の資源を使った楽しい
暮らしの提案を通して、
森と人の距離が近い未来を考える。
森と暮らしをつなぐ会社として
社会をよくしていく。